子宮頸がんワクチン接種

子宮頸がんとは


子宮頸がんは女性の子宮の入り口付近にできるがんで、日本では毎年約1万人が子宮頸がんにかかり、約2800人が亡くなる深刻な病気です。
子宮がんにかかる年齢が最近は若年化し、20-30歳代の患者さんが増加してきています。
欧米の子宮がん検診率(80%)に比べ、日本は20%と低く、子宮がん検診を受ける方が20-30歳代では特に少なく、若年での死亡率も増加してきています。
子宮がんは、早期発見が重要です。定期健診で早期の異常が見つかれば、子宮の温存もできます。

 

子宮頸がんの原因


子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることがわかっています。
HPVは性交渉によって感染し、性交経験のある女性の50~80%が生涯で一度は感染するといわれている一般的なウイルスです。
感染しても多くの場合は自然に消滅しますが、感染が続いたり、繰り返されたりすると、前癌状態(がんになる手前の状態)になり、
さらにその一部ががんになります。
子宮頸がんを始め、肛門がん、大腸がん、膣がんなどの癌や尖圭コンジローマなど多くの病気の発生に関わっています。
そのためHPV感染を防ぐワクチンが開発され、将来、性交渉の可能性がある若年層の方や未婚の10代、20代の方へ接種を促しています。

 

子宮頚がんワクチンの効果


子宮頚がんをおこすHPVは約15種類あると言われていますが、現在使用されているワクチンは、この中で代表的な2種類(16型,18型)のHPVに対するものです。子宮がんになった人の6割が(若年者では8割が)、この2種類のHPVに感染しています。
ワクチン接種で、完全に子宮頚がんがなくなるわけではありませんが、2種類のHPVによる子宮頚癌は、ほぼ防ぐことが可能です。


現在のところワクチンに含まれている16,18型のHPVに関係する子宮頚部病変(異形成、癌)の発生を防ぐことができます。
6,11型HPVを含むワクチンでは、コンジローマも防御できています。(コンジローマは外陰部にできる“いぼ”ですが、
妊婦さんが持っていると、新生児の咽頭・気管にも感染し、繰り返し手術をしても難治性の病変を引き起こします。)

 


子宮頸がんワクチンの副反応


副反応は、軽度のものと重篤なものとがあります。

比較的軽度な副反応は、発熱、接種部位の痛み・腫れ、注射の痛み・恐怖による失神がありますが、これらは他の薬剤の注射、採血でもしばしば見られます。
重篤な副反応は、アナフィラキシー(重いアレルギー)、ギランバレー症候群(手足の神経障害)、急性散在性脳髄膜炎(頭痛、意識低下、脳神経の疾患)があり、こちらはおよそ100万から400万接種に1回起こります。
また持続的な体の疼痛を訴える複合性局所疼痛症候群(CRPS)は、これまで920万接種が行われた中で、36例の発症例が報告されております。
上記がニュースなどで報道されたものとなりますが、これらの症状の報告を受け、様々な調査研究が行われましたが、ワクチン接種との直接の因果関係があるという証明はなされませんでした。
HPVワクチン接種自体の痛みや不安によってこれらの症状が引き起こされた可能性が否定はできないものの、HPVワクチンを打たなかった人たちにも、同様の頻度で出現していた為、ワクチン自体の副作用としては考えにくいという結論です。

 

子宮頸がんワクチン接種のおすすめ


副作用の報道などで実施が躊躇されておりましたが、2021年10月から積極的勧奨再開に向けて厚生労働省は方向転換しました。
病気を発症すると、あの時予防接種を受けておけば良かったなど後悔の念にかられることがあります。
将来の自分のために、お嬢さんの未来のために、子宮頸がんワクチン接種を改めて考えてみましょう。


子宮頸がんワクチン接種はレディースクリニックに行かなければいけないと思われていませんか。
若年層の方は婦人科へ足を運ぶのに抵抗を感じることでしょう。
子宮頸がんワクチンは、婦人科以外でも接種できます。

当クリニックでは、3種類の子宮頸がんワクチン接種が可能です。
接種ご希望の方は、ご予約お願い致します。

 

サーバリックス ガーダシル シルガード9 3種類のワクチン比較

 

サーバリックス


子宮頸がんの発症原因とされているヒトパピローマウイルス(HPV)16型・18型の感染予防ワクチンです。

接種時にHPV16型・18型に感染している人に対して、ウイルスを排除できません。
発症している子宮頸がんや前がん病変の進行を遅らせたり、治療したりすることはできません。

副作用

接種時に痛みや発赤、腫脹・頭痛などの副作用がやや多いです。

国内臨床試験成績:
接種局所の副反応は、疼痛99.0%、発赤88.2%、腫脹78.8%。
全身性の副反応は、疲労57.7%、筋痛45.3%、頭痛37.9%、胃腸症状24.7%、関節痛20.3%、発疹5.7%、発熱5.6%、蕁麻疹2.6%


接種費用

小学6年生~高校1年生女子: 公費(無料)
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子: 公費(無料)
公費対象者以外の方は自費接種:16000円(税別)


接種回数と間隔

3回接種
2回目は初回接種から1か月後
3回目は初回接種から6か月後

 

ガーダシル


子宮頸がん発症原因とされているヒトパピローマウイルス(HPV)16型・18型と
性感染症の尖圭コンジローマの原因となるHPV6型・11型の予防ワクチンです。

接種時にHPV6・11・16・18型に感染している人に対して、ウイルスを排除したり、
発症している子宮頸がんや前がん病変の進行を遅らせたり、治療したりすることはできません。

性交経験が浅い10代前半の人には、子宮頸がんと尖圭コンジローマを予防するガーダシルが良いと思われます。

副作用

国内臨床試験で認められた主な副反応:注射部位の疼痛82.7%、紅斑32.0%、腫脹28.3%、発熱、注射部位掻痒感など


接種費用

小学6年生~高校1年生女子: 公費(無料)
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子: 公費(無料)
公費対象者以外の方は自費接種:16000円(税別)


接種回数と間隔

3回接種
2回目は初回接種から2か月後
3回目は初回接種から6か月後

 

シルガード9

シルガード9はガーダシルに含まれるHPV6/11/16/18型に加え、HPV31/33/45/52/58型のVLP(ウイルス様粒子)を含み、
子宮頸がんの原因となるHPV型の88.2%に対応する9価ワクチンです。
ガーダシルによる予防効果に加え、5つのHPV型に関連した子宮頸部上皮内腫瘍、上皮内腺がん、外陰上皮内腫瘍および
腟上皮内腫瘍に対する予防効果が96.7%あります。

接種時に感染しているHPVの排除や発症しているHPV関連の病変の進行を抑える効果は期待できません。


副作用

接種部位の疼痛93.0%、腫脹42.0%、紅斑33.0%、掻痒感4.0%など、全身性の副作用は、発熱3.0%、頭痛2.0%、悪心2.0%などが報告されています


接種費用

小学6年生~高校1年生女子: 公費(無料)
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子: 公費(無料)
公費対象者以外の方は自費接種:26000円(税別)


接種回数と間隔

対象年齢により接種回数が異なりますので、ご注意下さい。

★小学6年生から15歳未満:2回接種
 (1回目接種から6か月後に2回目を接種)

★15歳以上:3回接種
 (1回目接種から2か月後に2回目、1回目接種から6か月後に3回目を接種)

 

!注意事項!

・必ずご予約下さい。

・未成年者は保護者の方の同伴が必須です。

・接種当日は、接種前の説明、接種後の安静時間を含め、1時間前後かかりますので時間に余裕をもってお越し下さい。



参考資料


子宮頸がんワクチン3種類の比較表

 

薬品名 サーバリックス ガーダシル シルガード9
予防するHPVの型 高リスク型HPV
16型 18型
高リスク型HPV
16型 18型

低リスク型HPV
6型 11型
高リスク型HPV
16型 18型
31型 32型
45型 52型
58型

低リスク型HPV
6型 11型
接種回数 3回 3回 2回(小学6年~15歳未満)
3回(15歳以上)
接種間隔
2回目
初回から1か月後
3回目
初回から6か月後
2回目
初回から2か月後
3回目
初回から6か月後
小学6年生~15歳未満  
2回目 初回から6か月後

15歳以上
2回目 初回から2か月後
3回目 初回から6か月後
定期接種 あり
公費対象者:
小学6年~高校1年女子
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
あり       
公費対象者:
小学6年~高校1年女子
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
あり
公費対象者:
小学6年~高校1年女子
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
製薬会社HP グラクソスミスクライン(株)

allwomen.jp
MSD(株)

もっと守ろうJP
MSD(株)

もっと守ろうJP

高リスク型HPV:子宮頸がんの発症原因となるウイルス
低リスク型HPV:性感染症である尖圭コンジローマ発生原因となるウイルス


★サーバリックス(2価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)の交互接種は認められていません。
★シルガード9(9価ワクチン)とサーバリックス(2価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)の交互接種は可能です。合計3回接種となります。